ボトムワインド2019

26 0
チニング ボトムワインドリグのはなし。
G_0333.jpg
JIGHEAD : Hayabusa FPJタイプラウンド 1/0   WORM : O.S.P ドライブスティック3"

ツイッターのDMで質問されることが多いボトムワインド。

真冬に月間100枚超ペースで釣ってたら何事かと思うし、そりゃ~気になりますよね。
毎度毎度、個別で返事するの大変ですし、この際だから記事化しちゃいます。

401nnlG_2312.jpg 1312qyG_1658.jpg

■エースワームはドライブスティック3"
ボトムワインドに使えるワームは数ありますが、その中でも絶対エースなワームがドライブスティック。

バスにソルトにストロングすぎる釣獲力を見せつけるドライブスティックの威力は今更語るまでもないので割愛してもいい気がしますが…
3インチワームとは思えない高比重ボディにぷるんとしたテールの質感が素晴らしい。
大体どこでも入手可能(フィッシングマックスはO.S.P製品取り扱い無し)で、カラーラインナップも豊富すぎるくらい豊富。
スペック2という低比重版もあるので使い分けることも可能。

セッティングは基本腹側を上にして刺します。(刺し方は所謂ダートセッティング。ググってね)
1匹釣って裂けたら背中を上で刺し直します。背中上でも普通にダートするしガッツリ釣れます。

ヘッド部分馬鹿になったら1cm位ならちぎって使っても釣れますが、それ以上はフォール時のスパイラル間隔が短くなりすぎてバイトが減る感じです。

夜間等、更に移動距離を抑えたいときは扁平なワームを使うのも面白いですが、やはりO.S.P×ハヤブサの並木スタイルが王道。
ボトムワインドでチヌ・キビレを乱獲するために専用開発されたのかと疑うレベルのハイクオリティ(笑)

■ジグヘッドはハヤブサ FPJタイプラウンド 1/0
G_0299.jpg

セットするジグヘッドはハヤブサ、FINAのラウンドタイプジグヘッド。
特にダート用に設計されたJHではないですが(何故ラウンドが良いかは後述)

このJHのシャンク長/ゲイブ幅が抜群に良い。
3インチスティックベイトを使用したボトムワインドでチヌキビレを釣るために専用設計されたのかと思うくらい絶妙(笑)
そして、コート/エアロポイント採用でとにかく掛かる。

ラインナップも豊富で、重さが6種類(1/32oz 1/20oz 1/16oz 3/32oz 1/8oz 3/16oz)に、シャンク長が4種類(2 1 1/0 2/0)
チョイス可能(重さによって設定無し)

唯一残念なのは5.2g以上の設定がないこと。 
1/0フックの7gと10gがあれば強風や急流でも対応出来るのに(並木さんお願いします!)

■ラウンドヘッドってどうなの?
ソルトシーンでのワインドといえば、左右へ綺麗にクイックなダートをしたり、素早くフォールしたほうが釣れるイメージ。
実際それを売りにしているJHが多いですし、ラウンド(笑)ってな扱いです。

ですが、ことボトムワインドでキャッチ率を上げるキモは「ダートしすぎない」事と「イレギュラーなスローフォール」です。

近年、ワインドと言えばタチウオ!な、タチウオワインドシーンでもバンバンダートさせるより、ゆったりしゃくる方がフッキングが良いとされ、がまかつからスローワインド専用のラウンドタイプジグヘッドまで登場しています。

チニングにおけるボトムワインドがまさにそれ。
ダートさせすぎないことでミスバイトを減らし、しっかりと吸い込ませることでキャッチ率を上げることが可能です。
時代がチニングに追いついてきたといっても過言ではありませんね!(知らんけど)

ガッツリ吸い込み、ヘッドバイトで歯形だらけ 
512qqG_1594.jpg G_0228.jpg

姿勢も安定しているのでクルクル回転したりせず飛距離&アプローチ精度も良い。

■タックル
タックルはスピニング/ベイトどちらでもいいですが、リールは最大巻上長85cm以上あるハイギア(ベイトだとXG)がオススメ。
(ブラックバスのメタルバイブの釣りと同じ理屈)
1312qG_1653.jpg 1012zG_1559.jpg

■マット塗装もアリ
なお、真冬の澄み潮/ドクリアでヘッドキラキラさせたくないときはファインケミカルジャパンのスプレーブラッセンでマット塗装。
G_0304.jpg G_0315.jpg
ゴム手袋した手で3つもって、ブレクリで油分飛ばして、ドライヤーで熱して塗装。ドライヤー当てて乾燥。以上。
一発釣れば剥げますが、その一発が重要なことも。
関連記事
ページトップ